レンズを空中に向ければ誰でも撮れそうな空と雲だが、意外とむずかしい。上手く撮れないときはカメラのせいにするとはいえ、シャクにさわることおびただしい。
そんなときは空・雲の写真集<skyseeker>を眺めることだ。撮影したのは横浜在住の「skyseeker(スカイフォトグラファー)」さん。
掲載されている1722点の空と雲の写真は、いずれもダイナミックで迫力満点。おそろしく美しい。3年間、気象予報士をしていたこともあり、『風の流れや雲の有無を読んだり、いい空を予想することにはちょっとした自信あり』なのだそうだ。
うれしいことに「skyseeker(スカイフォトグラファー)」さんが撮影した写真は、『画像加工等、ご自由にご使用いただいて問題ありません。出来れば「skyseeker」のクレジットを明記していただけるとうれしいです。でも、クレジット無しでも構いません』。
利用は無料だが、『画像使用の際は、事後でも結構ですので、お問い合わせフォームで”使いました”とご連絡いただけると、管理人はかなり喜びます』とのこと。
また、解像度の高い画像が欲しいときは、連絡すればURLをメールで連絡してくれるそうだから至れり尽くせりなのだ。
<skyseeker:空・雲の無料写真サイト>
http://www.skyseeker.net/
▲[Gallery]。写真は、すべて写真共有サービス「Flickr」に置かれている。利用は無料。
▲「skyseeker(スカイフォトグラファー)」さんの写真が使われた印刷物など。
2014年04月13日
フリー素材大特集(02) 限りなく美しい空・雲の写真集「skyseeker」
2014年04月12日
フリー素材大特集(01) 街と建物の写真が満載「街画ガイド」
都内の街並みや建物などを中心に、さまざまな場所の気になるシーンを切り取った写真を集めたのがフリー写真素材集<街画ガイド>。
いずれも画像サイズは1500×1125ピクセル、2000×1328ピクセル、2000×1500ピクセルといったビッグサイズだからインパクトは強烈。撮影データの詳細も掲載されている。
ただ集めただけではなく、撮影地の地図なども同時に掲載されているので、撮影ポイントガイドとしても役に立つ。
うれしいことに掲載されている写真は、すべて商用・非商用利用問わず無料利用OK。しかも加工自由・使用の連絡不要・クレジット表記不要だ。
<街画ガイド>
http://komekami.sakura.ne.jp/
▲写真のほか、撮影地の地図なども掲載されているから便利。撮影年度が古いものもあるが、首都圏以外の写真なら気にならないだろう。
▲分かりやすく仕分けられているので、目的の写真を探しやすい。
2014年04月07日
サンキyou特選フリーソフト(23) ついに休止のネットラジオ放送局「OTTAVA」
今回はソフトの紹介ではありません。3月17日『【329】サンキyou特選フリーソフト(07) インターネットラジオ放送再生「Internet Radio Player」』で、おすすめ放送局としてご紹介したネットラジオ放送局<OTTAVA(オッターヴァ)>休止のお知らせです。
『和みやすいクラシックを中心に、ビラ・ロボスやピアソラなどが入り混じり、ときにはジャンゴ・ラインハルトのギター、あるいはモダンジャズ。曲の流しっ放しではなく、ライブDJによって紹介されるから楽しさ倍増』という理想的なネットラジオ放送局だったのですが、親会社であるTBSは本年6月末日をもって休止することに決定したそうです。
あと3ヵ月あまりですが、放送を味わいたい方はサイト<OTTAVA>にアクセスして聴くか、あるいは本コーナーのバックナンバー、3月17日『【329】サンキyou特選フリーソフト(07) インターネットラジオ放送再生「Internet Radio Player」』でソフトウエアをダウンロードしてから聴いてみましょう。
<OTTAVA>
http://ottava.jp/
<OTTAVA News>
http://ottava.jp/news/2014_0401.html
▲インターネットラジオ放送局サイト<OTTAVA>から聴く場合は、[Lidten! Streaming]の下にあるスタートボタンをクリックします。
▲本年6月末日で休止。良い番組ばかりだったので残念。
2014年04月06日
サンキyou特選フリーソフト(22) 動画ソフト「KMPlayer」はきめ細かな設定が可能
3月4日『【325】サンキyou特選フリーソフト(03) GomPlayerを棄てて 「SMPlayer」』で動画ソフトを取り上げましたが、今回はその第2段。「KMPlayer」(フリーソフト)の紹介です。
「GomPlayer」同様、豊富なコーデックを内蔵しているので、これ1つでほとんどの動画ファイルを再生することが出来るほか、DVD再生機能も搭載。
特筆すべき点は、再生速度を変更したり音のズレを補正することが出来るほか、再生画像の色調補正や明るさの調整など、実に決めこまやかな設定が可能です。
また、壊れている動画ファイルを再生することが出来るので、ダウンロードに失敗して中途半端になってしまった動画ファイルの正常部分を確認することが出来ます。
「GomPlayer」と同じ韓国産のフリーソフトなので、「アップデートするだけでウイルス感染」が気になりますが、今のところ問題は発生していません。
インストール時に、望んでもいないプログラムをインストールするようにすすめられますが、チェックをはずしてから[次へ]をクリックすれば問題なし。
<KMPlayer>
http://www.kmplayer.com/
▲起動すると右側に広告スペースが登場しますが、赤丸部分のスイッチをクリックして後ろに隠しましょう。
▲元の動画サイズが小さかったので[Alt]+「4」で200パーセントに拡大。スキン変更によって、ディスプレイ枠のデザインを変えることが出来ます。
▲画面の中で右クリックすると表示される設定メニューから[ビデオ(基本)]を選択。
▲同じく[画面調整]を選択。
2014年04月05日
サンキyou特選フリーソフト(21) ディスプレイの色温度調節「f.lux」
分別のついたオトナでも、パソコンに向かっていると時の過ぎるのを忘れがち。
ディスプレイに映し出される光景から季節を感じることが出来ても、四畳半に季節感なし。ひょっとすると昼夜の区別もつかないかも。
そんなときはディスプレイの色温度調節ソフト「f.lux」(ふりーソフト)の出番です。
なにをしてくれるのかというと、パソコンの時計を読み取り、その時間帯に合った色合いをディスプレイに反映。つまり日没に向かって徐々に暖色系の色合いが増すようになり、日の出とともに通常の色合いに戻るというもの。
もちろん、任意の色合いに調節することも出来るので、眼に悪いと云われている青色系の光を削減することも可能。これなら青色カットのPCメガネかける必要なし。
<f.lux>
http://justgetflux.com/
▲インストールするとタスクトレイに収まります。画像は200パーセントに拡大してあります。
▲パソコンの時刻を読み取り、自動的に色温度の設定を変えてくれます。
▲手動で色温度を変えることも可。青色系を少なくすれば、眼のためによろし。